本文へ

バナーエリアへ

フッターへ



ホーム  > Q&A  > 「ページ管理」について

「ページ管理」について

ページを更新しても反映されない

登録・編集後、内容が生成ページに反映されますが、 キャッシュ(ページの記録)がPC内に残ると、編集内容が反映されない場合がございます。その場合は、ブラウザの更新ボタンを押して、ページを更新してください。また、キャッシュが残りやすくなる原因になるため、同一PCで複数のユーザーIDを使用することは避けてください
また、同期が無効になっている可能性があります。同期が有効になっているか、管理画面右上のボタンで確認してください。

ページが正しく登録できない

下記の行為をしていないかご確認ください。
1. ひとつのPCで同時に複数の管理画面を立ち上げて編集している。(必ず、1PC1管理画面で操作してください)
2.30分以上、画面遷移せずに作業を止めている。(タイムアウトになってしまいます。長時間作業を止めて入力内容を検討する場合は、途中までの入力内容を、一度非公開で登録した後、残りを登録してください。再度登録する際に、非公開のチェックを外してください)
3.別のユーザーが同じページを登録中に、自分も登録をしてしまっている。

ファイルのダウンロード要素編集時にファイルのアップロードができない

1.ファイルのサイズが大きすぎると正常にアップロードができません。サイズが大きすぎるファイルは分割、もしくは圧縮してアップロードしてください。
2.ファイルは1要素で合計10ファイルまでのアップロードになります。10を超える場合はファイルダウンロードの要素を複数回使用して掲載してください。
3.ファイルの拡張子によってはアップロードできないものがあります。CMSでアップロードするファイルは、原則「PDF」、「Word」、「Excel」のみとなります。
操作方法はこちら

ページ内リンクが表示されない

ページ内リンクはページ内の「記事タイトル」の作成の際に自動的に作成されます。「記事タイトル」が「見出し」になっていないか確認してください。
また、基本情報入力画面で、ページ内リンクを1列表示または3列表示にチェックを入れた場合のみ表示されます。
「記事タイトル」の操作方法はこちら
「ページ内リンク」の操作方法はこちら

画像をアップロードできない

アップロードできるファイル形式は、GIF、JPEGのみです。ファイル形式が、そのほかのファイル形式になっていないか確認してください。
操作方法はこちら

表組みが正しく作成できない

以下のケースが考えられます。入力した内容が該当しないかご確認ください。

・何も入力がない行列がある(何も入力がない行列があると下や右に灰色の帯が出てしまいます)
・セルの結合がずれている。(結合設定が正しくないと表組みが崩れることがあります)
・行・列が100×50を超えている。(行・列数が多すぎると正常に掲載できないことがあります)
操作方法はこちら

一度作った表組みの行列を増やしたい

一度入力作業をおこなった表組みは入力内容を保持したまま、行・列数を追加することができます。その場合、列は右に、行は下にそれぞれ増やした分の行列の入力欄が追加されます。
左や上、あるいは途中に行・列を追加することはできません
また、入力途中で行・列を変更したい場合は、一度「OK」ボタンをクリックしてから再度表組みの「編集」ボタンをクリックして行列を変更してください。

(注)複雑な表組みを作成・修正したい場合は、表組み要素にあるExcelのインポート・エクスポート機能をご利用ください。操作方法はこちら

一度作った表組みの行・列を減らしたい

一度入力作業をおこなった表組みは入力内容を保持したまま、行・列数を削除することができます。再度編集ボタンをクリックして行列を変更してください。
右の列あるいは下の列が削減されます。変更後の行・列数よりも右あるいは下の行・列に入力されていた情報は削除されますのでご注意ください。

(注)複雑な表組みを作成・修正したい場合は、表組み要素にあるExcelのインポート・エクスポート機能をご利用ください。操作方法はこちら

エクセルファイルがインポートできない

3つの理由が考えられます。
1.そのデータはCMSで表現できるエクセルデータですか? 基本的に、CMSでは装飾されたエクセルデータ・画像などを貼りつけたエクセルデータは表示できません。
2. Windows 版のMicrosoft office Excel2003以外のソフトで作成されたエクセルデータは、インポートできません(動作保証外です)。
3.アップロードしているエクセルデータが開いたままになっていませんか? アップロードするする際には、対象のエクセルデータを閉じてください。
操作方法はこちら

画像を画面いっぱいに大きくしたいができない

2つの理由が考えられます。
1. リサイズ設定が小さい
→リサイズ設定の【大】を選択してください。
2.元データが小さすぎる
→元データが小さすぎると、リサイズの設定で【大】を選択すると粗く表示されてしまいます。
操作方法はこちら

本文にインデントをつけようと思って入力画面でスペースを入れたが、適切な位置でインデントがつけられなかった

入力画面で表示されている改行位置と、実際に生成ページで見える改行位置が必ずしも同じではありません。また、文字サイズの設定や、PCの環境によって改行位置は異なるため、スペースを入れても必ずしも適切な位置に改行されるわけではありません。
やむを得ずインデントをつけたい場合は、改行をした後でスペースを入れてください。
(音声読み上げソフトへの配慮の観点で好ましい方法ではありません)

一度編集登録したページを再編集しようとしたら権限がなくなってしまっていた

ページ編集の際、基本情報登録画面の一番下に表示される編集権限でチェックを外したユーザーは次回以降、編集権限がなくなってしまいます。編集をする際、「編集権限」の欄はチェックに間違いがないかご注意ください。
操作方法はこちら

第3階層にあるページの内容を第2階層まで引き上げたい

内容をそのままでページの階層を移動する場合は以下の手順でおこないます。
1.第3階層にあるページを「移動する」機能を使って第2階層に移動する。その際、リンク元は第1階層のページを選択する。
2.第2階層の一番下に移動されるので、「順番を変更する」を使って希望の順番に移動する。

ただし、上記の方法でできるのは第3階層にあるページを内容そのままで別の階層に移動する場合です。第2階層に既に存在するページに第3階層のページで掲載している内容を入力する場合は、再度第2階層のページを編集する で修正する必要があります。
「ページを移動する」操作方法はこちら
「ページを順番を変更する」操作方法はこちら

新着情報の表示順を変更したい

新着情報(速報系カテゴリ内)のページ順については、公開日が最新のものから順に、上から表示される仕様になっています。ページ順を変更したい場合は、公開日を変更してください。▲△▽▼では変更できませんので、ご注意ください。
操作方法はこちら

新着情報がトップページに表示されない

新着情報をトップページに表示させるには、関連付けをおこなう必要があります。対象ページを確認していただき、トップページへの関連付けにチェックが入っているか確認してください。チェックされていない場合は、チェックをおこなってください。
操作方法はこちら

Copyright@Artis Inc. All rights reserved.