パンくずリスト | Webサイトの中のそのページの位置を、階層構造の上位ページへのリンクリストで簡潔に記述したもの。トップ>会社概要>沿革といったように表現され、サイト内での現在位置を迷わないようにナビゲーションを助けるものとして使われる。英語では、breadcrumbという |
---|---|
PV (ページビュー) | アクセス数の単位のひとつで、Webサイトの訪問者のブラウザにHTML文書(Webページ)が1ページ表示されるごとに1ページビューとして換算する |
PHP (ピーエイチピー) | 動的にWebページを生成するWebサーバの拡張機能のひとつ。また、そこで使われるスクリプト言語のこと。アーティスCMSはPHP使用して構築している |
PDCAサイクル (ピーディーシーエー) | 典型的なマネジメントサイクルのひとつで、計画(plan)、実行(do)、評価(check)、改善(act)のプロセスを順に実施するという意味 |
Firefox (Mozilla Firefox) | Mozilla Foundationが開発・公開している、オープンソースのWebブラウザで、近年日本でのシェアが拡大している |
フッター | Webページの下部に用意されている、ページ情報などを記述するための領域。所在地や電話番号、作成者などを記述するために使用される。対義語はヘッダー |
Flash(フラッシュ) | 音声やベクターグラフィックスのアニメーションを組み合わせてWebコンテンツを作成するソフト。また、それによって作成されたコンテンツ。トップページに動きを持たせるために使用されることが多い |
ブラウザ | Webブラウザのこと。詳細はWebブラウザの項を参照 |
プルダウン | メニューのタイトル部分にマウスカーソルをあわせてボタンをクリックすると、そこから選択項目の一覧が引き出されたように垂れ下がってくる表示方法のこと。クリックしなくても、マウスカーソルをあわせただけで表示される場合もある |
ヘッダー | Webページの上部に用意されている、ページ情報などを記述するための領域。サイトロゴや連絡先、サイト内機能などが配置されることが多い。対義語はフッター |
ポッドキャスト | 「iPod(Apple社の携帯オーディオプレーヤー)」にネットラジオを自動録音して、収集した放送を好きなときに聴取するシステム |
ポップアップ | Webページがスクリプトを使って新しいブラウザウィンドウを自動的に開き、別の内容を表示させること。ユーザーの注意を引く効果が大きい反面、ポップアップを多用しすぎるとユーザーに不快感を持たせてしまう |
メールフォーム | Webサイト上からメールを送ることのできるプログラムのこと。お問い合わせや資料請求等に使用することが多い |
---|
ユーザビリティ | Webサイトの「使いやすさ」のこと。さまざまな機能になるべく簡単な操作でアクセスできることや、使っていてストレスや戸惑いを感じないことなどが、優れたユーザビリティにつながる |
---|---|
UU (ユニークユーザー) | アクセス数の単位のひとつで、特定の期間のうちに訪れた人のユニークな数のこと。延べ訪問数(ビジット)ではなく、複数回訪問した人も1人と数える |
ラジオボタン | 操作画面でウィンドウ内に現れる小さな円状のボタンで、中を塗りつぶしたり空白にしたりすることで「はい」「いいえ」の意思表示をするときに使う。複数の選択肢からひとつだけを選択する場合に用いられる |
---|---|
リンク | ハイパーリンクともいう。Webブラウザで文書を表示し、リンクのある場所を、マウスでクリックすると、関連づけられたリンク先にジャンプするようになっている |
リンク切れ | Webページに表示されたリンク部分をクリックしても、リンク先のWebページが閲覧できない状態のこと。 「Not Found」などのアラートが表示されることが多い |
ローカルナビゲーション | 同一カテゴリ(階層)内のコンテンツ情報を示すナビゲーションのことで、これによって階層内の移動が容易になる |