本文へ

バナーエリアへ

フッターへ



ホーム  > 用語集  > あ・か・さ・た・な行

あ・か・さ・た・な行

このページの目次


あ行

RSS
(アールエスエス)
おもにWebサイトの更新情報をまとめたデータのことで、RSSリーダー等を利用することで、ユーザーは最新の更新情報を効率的に把握することができるため、ニュースサイトやブログで更新情報をRSSで公開することが増えている
IE
(Internet Explorer)
Microsoft社のWebブラウザ。現在、日本国内ではInternet Explorerがシェアの過半数を握っている
アイコンパソコンの画面において、処理の内容や対象を小さな絵(イラスト)や記号で表現したもの
IPアドレス
(アイピーアドレス)
インターネットやイントラネットなどのIPネットワークに接続されたコンピュータや通信機器1台1台に割り振られた識別番号。192.168.1.23などの数字で表現される
アクセシビリティ直訳するとアクセスの容易さという意味。Webの世界では、どの程度、広汎な人(高齢者や障害者などハンディキャップを持つ人)に利用可能であるかをあらわす語として使われる
アクセスログ解析アクセスログ(アクセス元のIPアドレスやドメイン名、アクセスされた日付や時刻等)をもとに、ユーザーにどのコンテンツが読まれているのか、どこから来たのかなどを解析する機能やその結果
アップロードネットワークを通じて、データをサーバに転送することで、ただ単にアップともいう。対義語はダウンロード
アンカーリンク同じページもしくは別のページの指定した印(アンカー)のところにリンクを貼ること。同1ページ内のページ下部へリンクを貼る場合に用いることが多い
Webブラウザ
(ウェブブラウザ)
Webページ(ホームページ)を閲覧するためのアプリケーションソフト。Internet ExplorerやNetscape Communicator、Mozilla、Opera等が著名なWebブラウザ
SEO
(エスイーオー)
検索エンジンのより上位に運営サイトが掲載されるようコンテンツを最適化する手法。Search Engine Optimizationの略
FTP
(エフティーピー)
インターネットやイントラネットなどのTCP/IPネットワークでファイルを転送するときに使われるプロトコル(通信手順、通信規約)のこと
Opera
(オペラ)
Opera Software社のWebブラウザ
alt属性
(代替テキスト)
HTMLファイルの中で画像などに名称を付与する方法で、画像等の代替となる文章のこと。視覚障害者は、alt属性の文章で画像を認識する。読み方は「オルト」が一般的
音声読み上げソフトおもに視覚障害者が利用する音声ブラウザやスクリーンリーダーのこと。視覚障害者は音声によってWebサイトを閲覧している

か行

グローバルナビゲーションサイト全体のコンテンツ(第1階層にある大項目の場合が多い)を示すナビゲーションのこと。通常はサイト内のすべてのページにおいて一定場所(ページ上部が多い)に常設されている。グランドナビゲーションとも呼ぶ
コンテンツ内容、中身という意味の英単語で、Webサイトの場合、映像や画像、音楽、文章、あるいはそれらの組み合わせを意味することが多い

さ行

サーバコンピュータネットワークにおいて、クライアントコンピュータに対し、自身の持っている機能やデータを提供するコンピュータのこと。インターネットにおけるWeb サーバなどが該当する。また、クライアントソフトウェアに対し、自身の持っている機能やデータを提供するソフトウェアのこと。
サイトマップWebサイト内のページ構成を一覧できるようにした案内ページ、またはサイト設計図のこと。サイト内にあるすべてのページへのリンクをセクションごとにリストしてあることが多い
Safari
(サファリ)
Apple社が独自に開発したWebブラウザ。Mac OS Xの標準ブラウザとして内蔵されている
サムネイル多数の画像を一覧表示するために縮小された画像のこと。本来は「親指(thumb)の爪(nail)」という意味。サムネイルを使用することで、画像の比較や選択がおこないやすい
CMS
(シーエムエス)
Contents Management Systemの略で、更新作業を簡単にするシステム。HTMLなどの専門知識を習得することなく、ページの作成や編集をおこなうことができるため、非常に多くのサイトで利用されている
CSS
(シーエスエス)
Cascading Style Sheetsの略。Webページのレイアウトを定義する規格で、wwwに関する標準化団体W3Cでも標準化されている
JavaScript
(ジャバスクリプト)
Webブラウザなどでの利用に適したスクリプト言語(簡易プログラミング言語)。Webページに、動きや対話性を付加することを目的に開発された

た行

ダウンロードネットワークを通じて、サーバコンピュータに保存されているデータをクライアントコンピュータに転送すること。対義語はアップロード
タグHTMLやXMLでは、元になる文書に「<」と「>」で囲まれた標識を埋め込むことにより、表示ソフトに対して文書構造や書式、文字飾りなどの指示や、画像や他の文書へのリンクを埋め込むことができるようになっている。この標識のことをタグという
チェックボックスウィンドウ内に現れる小さな正方形で、チェック記号を入れたり外したりすることにより「はい」「いいえ」の意思表示をするのに使う。チェックボックスは画面上では「□」のような図形で表示されており、チェックを入れると「□」の中に「レ」や「×」などの図形が現れる
ディスクプリション
(description)
そのページについての説明文(概要文)のことで、Googleなどの検索エンジンでヒットしたときに、サイト名の下に「説明文」として表示される
ディレクトリ
(フォルダ名)
Webサイト内でファイルを分類・整理するための保管場所。WindowsやMac OSでは同様の概念を「フォルダ」と呼ぶ
ドメインインターネット上に存在するコンピュータやネットワークに付けられる識別子。インターネット上の住所のようなもの。たとえば、●●.comや●●.co.jpなどと表記される

な行

Netscape
(Netscape Navigator)
Mosaicを超える新たなWebブラウザとして開発されたブラウザ。Internet Explorerの追い上げにより、2008年にサービスを中止した

Copyright@Artis Inc. All rights reserved.